fc2ブログ

9月のワークショップ終了しました。

クラブツーリズムの「渓谷」講座、風景画だからか男性も多く参加していただき賑やかな講座になりました。下描きも当日の朝からスタートしなくてはいけないのでかなりハードでしたが、皆さんとても頑張って下さいました。講座では毎回様々なトラブルが発生します (笑)。今回の新宿講座ではせっかく置いたマスキングが取れない方がおられて、最初から描き直しをしなくてはいけないことに!!やり直しをお手伝いさせてもらい、どうにか間に合って私もホッとしました。マスキングインクは劣化しやすいので、できれば半年以内で使い切るか新しいものに買いかえると安心です。筆やGペンでの作業が多いので、ホルベインの瓶入りをお勧めしています。

kuratutaki.jpg
dansei.jpg

「向日葵と白い花」の講座は池下講座で最後でした。ほぼ単色の濃淡で、花の立体の出し方を練習する課題。水彩は初心者と言われていた方もご参加頂けてとても嬉しかったです。はじめてのことだらけで大変だったかと思いますが、何回かやっていると少しずつ慣れていきますので...笑。次回は来年6月の予定でしたが、ちょっと期間があきすぎるので、その間に一回出来ればと思っています。また是非ご参加下さいね。

DSC_2054.jpg

そのまま娘のところによって、一泊してきました。次の日「レッドタートル」が観たいと言うので映画館へ。誘われて行ったけれど、とても好きな映画でした^^

DSC_2057.jpg

スポンサーサイト



今日から

今日から出張で、火曜日には戻ります。このPCへのご連絡は少しお返事が送れます。お急ぎの場合は携帯の方へお願い致します。行ってきます。。

バラ(マスキングなし)の初塗り

水彩で描く薔薇(マスキングなし)。。黒崎土曜朝教室(8月~9月)と大分一日講座(10月8日)の課題です。

bara1.jpg
鉛筆であたりをとったところ

bara2.jpg
実線をほそく入れて下描き(ワークショップの作業はここからでOKです。)

bara3.jpg
最初に黄色で着色、この時点で立体感に気を付けて描きます。(画面黄色でごめんなさい)

bara4.jpg
ピンク色を塗って、ティッシュでぼんやり明るい花びらを抜く。(乾きが遅い場合は、青系も少したらしても...)

マスキングを置かないので、かたい印象にはなりづらいです。ただ気を付けないと明るい部分がなくなってしまって、あとでホワイトを使わなくてはならなくなります。さらっと描く場合も観察が大事だと思います。

※※名古屋ワークショップ  資料みなさん届きましたでしょうか?何か分からないことありましたらこの下に気軽にコメントを下さいね。★印のついた当日の持ち物プリントの日付が7月24日になっていますが9月25日の間違いです。申し訳ありません!



ワークショップの準備について

名古屋講座(9/25)
只今残席3になりました。下絵の作業が当日までに間に合えばまだまだ申込いただけます。
今回参加の方へ  
事前の作業、ちょっと大変ですが当日ゆっくり塗りの時間を取るため頑張ってきて下さいね。水彩初心者の方からお問い合わせのメールが何件か入って以下のようなことをお返事しています。
「技法を知ってもらい、体験していただくことを基本としていますので初心者の方も是非参加してもらいたいです。
私の講座には、丁寧に描きたい方が割と多く、8割を当日描いて、後は家に帰ってゆっくり仕上げたいという生徒さんが多いです...(笑)。
ご無理のない感じで体験してもらい、描き足りない部分を家で復習してもらえたらなと思っています。もちろん、やり方が分からない、分かってもなかなか難しい!と言う場合はお手伝いしていますので遠慮なく声をかけて下さい。」

下絵も水で溶けるタイプのチャコペーパーが手芸店で400円~700円で販売されていて(何度も使用可能)お勧めです。
向日葵の花びらはマスキングで表現するよりも絵の具で描いた方がきれいに仕上がりますので、ベタ塗りで...。マーガレットの花びらもよくやり方が分からない場合、ベタ塗りで構いません。今回は絵の具と色合いは自由にしてもらうつもりですが、私と同じような色でと言われる方には、
「ウィンザー&ニュートン社の ●ウィンザーブルー(レッドシェードグリーンシェードありますがどちらでも良いです)●トランスペアレントイエロー、●フーカスグリーン、●ウルトラマリンブルーと後はお手持ちの絵の具で構いません。」とお返事しました。

大分講座(10/8,9)
おかげさまでお申込が沢山あっているようです。キャンセル待ちも順番で受け付けていますのでギャラリーの方へお問い合わせ下さい。

また講座受講の際、技法書に掲載の絵の具を揃えて準備される方、ホルベインで揃えたい方様々です。
ホルベインの絵の具、教室で使用してもらっている絵の具を中心に以下の色をピックアップしてみました。それぞれニュートンの絵の具にぴったり成分対応はしていませんが、私が使った感じ(笑)、そして日光堅牢度で...選んでいます。よかったら参考にされてください。カッコ内はあればなお便利な絵の具です。

○赤系 ・パーマネントアリザリンクリムソン ・キナクリドンオペラ 
    ・キナクリドンレッド  (・ピロールレッド)
○青系 ・コバルトブルー ・セルリアンブルー ・ウルトラマリンブルー 
    ・フタロブルーイエローシェード 
○黄系 ・オ―レオリン (・ガンボージノーバ) ・イミダゾロンレモン
○紫系 ・キナクリドンマゼンタ ・パーマネントバイオレット 
    (・コバルトバイオレットライト)
○緑系 ・ビリジャン フーカスグリーン ・サップグリーン 
○茶系 ・バーントアンバー ・バーントシェンナ ・キナクリドンゴールド 
    (・バンダイキブラウン)



ワークショップのお知らせ

塾の方の夏期講習がようやく終わりました。いよいよ9月、自宅教室は新しい共通課題、月の後半にワークショップ(東京と名古屋)があります。以下今後のワークショップの日程です。ご都合が良い方は是非!詳細はトップページにあります。

東京  クラブツーリズムで9月24日(土)「渓谷」、11月26日「ばら」(土)  神田アポロ(日)「ばらと紫陽花 予定」11月27日

名古屋 9月25日「紫陽花と向日葵」(日)  残席4です。そろそろ資料を発送させて頂きます。下描きを宜しくお願いします。

大分 10月8日(土)「ばら」  10月9日(日)「雨の湖」 受付が始まりました。(DM記載の文字に誤りがありました9/9ではなく10/9です。)

黒崎 日程は未定ですが、「ばらと紫陽花」を10月に開催予定です。

(講座料金はクラブツーリズムが9500円、東京アポロ講座8000円、名古屋講座8000円、大分講座7000円、黒崎講座6000円です。)
プロフィール

grassbird

Author:grassbird
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR