日々の雑記
2018.02
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2018.04
教室展準備
北九は晴天続きで桜が満開の日々です。
沖田黒崎教室の生徒さんへ
いよいよ月曜が教室展の搬入日です、準備は大丈夫でしょうか?
キャプション制作や宛名書きなどお手伝いしてくださった生徒さん、本当にありがとうございました。私もやっと時間ができて今日、明日、明後日と午後から夜にかけて沖田で制作する予定です。
もし、仕上げで迷ってたりありましたらいつでも連絡してみて下さい。所用で少しの間出てたりもあるため事前にメールか何かでご連絡下さいね。
スポンサーサイト
このページのトップへ
お風呂上がり
二等室が消灯しましたので、広間で描きます。
このページのトップへ
生花講座
「春の生花を描く」講座を終えて帰ってきました。形の取り方や構図の作り方などから、ゆっくりと進めて行く課題です。
今回は初参加の方も半数、人数も結構多くて本当にゆっくりとした進行になりました。次回はもう少し描く花の数を絞って、濃淡をはっきりつけて完成までいけたらいいなと思います。次回の生花講座は秋になって少し寒くなる11月です。暑いシーズンは難しいかな。。
このページのトップへ
講座準備
明日の講座のモチーフです。新宿で生花の講座が出来るのも
HANA・BI
さんのお陰です。事前に花のイメージを伝えお願いしていたのですが、4種類も送って下さいました。
どんな授業にするか‥ホテルでスケッチしながら流れを考えています。
このページのトップへ
ネガティヴペインティング
講座で、マスキングインクしている葉の後ろにさらに葉をネガティヴペインティングで増やすというのをさせてもらいました。はじめてだと理解に苦しむし、やってみても難しい!と言われる方が多かった‥。水彩は明るい色の塗り重ねができないため、どうしても複雑な部分はネガティヴペインティングが必要になってきます。今後もあるかと思うのでもっと分かりやすいよう説明していかないとなぁと感じました。
それと何人かの参加者の方からsnsで講座で描いた絵をアップしても大丈夫?と聞かれました。もちろん構いませんよ~!
ただ講座の場所と講座の資料、それと私の姿写真(笑)と他の方の顔とかはアップするのを控えてもらいたいです。色々と事情がありまして‥ご配慮お願いします^_^
このページのトップへ
WSの生徒さん作品から
大阪講座に参加して下さった方の絵から。スマホ撮影で色が出てませんが‥皆さんとても良い感じに描かれていました。仕上げまで後少し、皆さん離して眺めながら、頑張って下さいね。
下絵が同じでも垂らし込む色の割合で絵の雰囲気が違って仕上がります。ちょっと大変だけど楽しい(多分‥)「ばらの扉」講座ご希望の方は、お問い合わせください。ある程度の人数と場所があれば伺えると思います。私からの希望は‥松山市です^_^
このページのトップへ
千里山講座
今日は大阪講座です。スタートは10時、大抵1時間半前くらいには近くの喫茶店かコンビニで心の準備をしております。
駅前のらふれーずで‥
残念ながら雨が降っていて冷たいです。参加の皆さん足元気をつけてお越しください。
このページのトップへ
教室展まで2週間
今月の金土クラスは終わってしまいたが、教室展まではまだ2週間もあります!途中まで描いてる方は諦めず頑張ってみて下さいね。
月曜クラスは明日1時からのクラスと夜のクラスが最後。お休みだった方の振替用教室解放もなかなかしてあげられなくて気になりますが、20日から仕事や所用で大阪東京四国へ行ったり来たりです。
とりあえず今日は1日家で描いてますから、何か相談ある時は寄って下さい!2年目以降の方はサインの場所は自分で考えて下さいね~笑。
このページのトップへ
暖かい日でした
丸くなって昼寝してたのが‥
今日は皆さん足出して寝ています。
このページのトップへ
イタリアスケッチツアーのお知らせ
「星野木綿と描く イタリアの美しい村々」
オリーブや糸杉の木々が緩やかな丘陵地帯を覆う田園風景があるグレッチョ、清らかなネーラ川と古い家並みが素晴らしいスケッジーノ。そういったウンブリア州にある知られざる村に連泊し、ホテルの傍でゆったりと描く旅をご一緒しませんか?
2018年10月24日(水)~10月31日(水)8日間 定員15名
案内資料が欲しい方はメールを頂けたら郵送いたします。
初心者の方、一人参加の方も安心して参加いただけますので是非ご検討下さい。
お申込みお問合せは
日放ツーリスト
℡03-3481-7666 へお願いします。
このページのトップへ
今月のWS講座のお知らせ
3月21日(水)「ばらの扉」 大阪府吹田市千里山 おかげさまで満席になりました。
参加の皆さんには、Nさんから資料が届く頃と思います。下描き、マスキング等大変ですが宜しくお願いします。仕上がりの下描きの線はなるべく細く。。マスキングもなるべく丁寧に置いて頂いた方がきれいな仕上がりになります。何か分からないことがありましたらいつでもご相談下さい。
3月25日(土)「春の生花を描く」 東京 西新宿
構図や形の取り方からはじめて、着彩まで (残席わずか)
初めての生花のWSになります。形の取り方、配置の仕方からやりますので初心者の方にも参加してもらいたいです。花は北九州のフラワーショップ
HANABI
さんに小さなサイズの花を一人2,3輪お願いしています。何が届くか...お楽しみに。
お申込みお問合せは、
クラブツーリズム
の方へどうぞ。
電話03-5323-5590
このページのトップへ
松山へ
松山市大街道の喫茶店で下絵を描いています。不動産屋が開くまで3時間あります。
このページのトップへ
作品展準備
今年の教室展 各自キャプション横に小さな自画像を貼ってもらうことにしています。10分スケッチで鉛筆描きは練習してきましたが、色つけは皆さんはじめてです。
夜クラスのOさんが苺大福を作ってきて下さいました!頂きながら春だなぁと‥とっても美味しかったです。
このページのトップへ
朝食
手羽元で作ったスープと醤油煮、えのきのなめ茸、ヨーグルト。お野菜は全て頂き物です。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:grassbird
FC2ブログへようこそ!
最新記事
人物写生会 参加者募集 (05/31)
6月より新しいクラスが増えます (05/31)
第17回 星野水彩画教室作品展終了しました (05/22)
7月東京講座 (05/18)
教室展中日 (05/18)
最新コメント
ほしの:○教室連絡 (04/08)
ほたる:猫の水彩😺キジトラ (03/06)
ほしの:猫の水彩😺キジトラ (03/05)
ほたる:猫の水彩😺キジトラ (03/05)
hoshino:猫の水彩😺キジトラ (03/05)
ほたる:猫の水彩😺キジトラ (03/05)
福重弘子:3月の沖田黒崎教室 (03/02)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/05 (9)
2023/04 (7)
2023/03 (6)
2023/02 (2)
2023/01 (5)
2022/12 (3)
2022/11 (4)
2022/10 (8)
2022/09 (4)
2022/08 (1)
2022/07 (4)
2022/06 (10)
2022/05 (11)
2022/04 (14)
2022/03 (2)
2022/02 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (1)
2021/10 (2)
2021/09 (1)
2021/08 (3)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (13)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (3)
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (3)
2020/10 (2)
2020/09 (1)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (3)
2020/05 (2)
2020/04 (8)
2020/03 (15)
2020/02 (10)
2020/01 (6)
2019/12 (7)
2019/11 (9)
2019/10 (7)
2019/09 (10)
2019/08 (7)
2019/07 (5)
2019/06 (11)
2019/05 (16)
2019/04 (9)
2019/03 (9)
2019/02 (4)
2019/01 (4)
2018/12 (7)
2018/11 (7)
2018/10 (5)
2018/09 (8)
2018/08 (12)
2018/07 (10)
2018/06 (6)
2018/05 (13)
2018/04 (18)
2018/03 (14)
2018/02 (12)
2018/01 (11)
2017/12 (17)
2017/11 (12)
2017/10 (13)
2017/09 (9)
2017/08 (8)
2017/07 (10)
2017/06 (6)
2017/05 (14)
2017/04 (15)
2017/03 (13)
2017/02 (15)
2017/01 (5)
2016/12 (7)
2016/11 (8)
2016/10 (15)
2016/09 (5)
2016/08 (1)
2016/07 (7)
2016/06 (11)
2016/05 (15)
2016/04 (9)
2016/03 (2)
2016/02 (3)
2016/01 (5)
2015/12 (2)
2015/11 (1)
2015/10 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (4)
2015/05 (10)
2015/04 (4)
2015/03 (8)
2015/02 (7)
2015/01 (2)
2014/12 (1)
2014/11 (4)
2014/10 (8)
2014/09 (3)
2014/08 (7)
2014/07 (9)
2014/06 (6)
2014/05 (7)
2014/04 (13)
2014/03 (6)
2014/02 (2)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (7)
2013/10 (11)
2013/09 (8)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/06 (9)
2013/05 (17)
2013/04 (19)
2013/03 (15)
2013/02 (1)
2013/01 (9)
2012/12 (8)
2012/11 (9)
2012/10 (21)
2012/09 (7)
2012/08 (11)
2012/07 (8)
カテゴリ
未分類 (82)
動物 (11)
猫 (18)
水彩画 (411)
子供 (30)
季節 (20)
教室連絡 (77)
保育科 (27)
料理 (36)
家族 (31)
ワークショップ (143)
倹約生活 (0)
健康 (6)
スケッチ (3)
画材 (1)
植物 (10)
陶芸クラブ (1)
エッチング (3)
スケッチツアー (3)
油彩 (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード